


数ある ビカクシダ の品種の中でも、vandaka plants の代表品種といってもいい 人気種 P.willinckii ‘Moonlight’ (vp) 。
このビカクシダ ’ムーンライト’ (vp) には、実は似たような名前の品種がいくつかあります。
よく違いを聞かれたり、品種を混同している人も多いので、ここでその3つの品種の違いについて書いてみようと思います。
そもそも、’ムーンライト’ (vp) (P.willinckii ‘Moonlight’ (vp)) は
ボクがタイの農園で選抜してきたウィリンキーの胞子撒きです。
農園の片隅に落ちていたウィリンキーの胞子撒きをボクが掘り出したところ、
農家さんも、自分にもほしいと言い出して、2つくっついていたものを1つずつ分けて持ち帰ったのでした。
ウィリンキーの親株の近くにあったので、子株かとも思われたのですが、その小さい状態ですでに親株とは明らかに葉勢が異なり、
数年育ててみて、まったく別の品種だということが分かりました。
さらに分かったことは、2つあったものを ボク と 農家さんで1つずつ分けたのですが、その2つも全く違う葉勢に育っていたことです。
その2つというのが、上に親株を掲載している
P.willinckii ‘Moonlight’ (vp) (ビカクシダ ’ムーンライト’ (vp))と
P.willinckii ‘Moonlight’ (pn) (ビカクシダ ’ムーンライト’ (pn))です。
すでに’Moonlight’ とネームドされていたので、後ろに(vp)と(pn)と出自をつけて区別していますが、
親株を見てわかる通り、2つは全く違う個性を持つ別の選抜株です。
(vpはvandaka plantsの略、pnはタイの農家さんの略称)
一方で、これらに似た名前で、P.willinckii ‘月光’ (月光爪哇(月光ジャワ)とも呼ばれる)という品種があります。
こちらは、出所も由来もまったく異なる品種で、インドネシアの山採り由来で台湾からリリースされた品種となります。
というわけで一見同じような名前ですが、この3つの品種は全く異なる品種です。
紛らわしい表記となりますが、そのあたりどうぞご留意ください。
最近では、P.willinckii ’Moonlight’ (vp) をかたるニセモノも多いということです。
さらには、そもそもウィリンキーですらない「ムーンライト」も出回っているというので、
ニセモノに騙されないよう、しっかりと見極めていただければ、と思います。